経歴
1995年3月 | 東京大学法学部卒業 |
1995年4月 - 1996年2月 | 三井物産株式会社勤務 |
1996年4月 - 1998年4月 | 司法研修所(50期) |
1998年4月 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) |
1998年4月 | 桃尾・松尾・難波法律事務所勤務 |
2002年5月 | アメリカ合衆国ニューヨーク大学ロースクール卒業 |
2002年5月 | 同ロースクール、マスターオブロー授位 |
2002年9月 - 2003年7月 | アメリカ合衆国マサチューセッツ州 Bingham McCutchen 法律事務所勤務 |
2003年 | アメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士登録 |
2003年9月 | 桃尾・松尾・難波法律事務所復帰 |
2006年1月 | 桃尾・松尾・難波法律事務所パートナー就任 |
活動・その他
2000年株式会社長崎屋 会社更生事件の管財人補佐
論文・出版等
《日本語版》
- 持続可能な社会を支える弁護士と信託 医療クラウド、産学連携、まちづくり
弘文堂(2012年)共著 - 社会インフラとしての新しい信託
弘文堂(2010年)共著 - 新会社法 A to Z 非公開会社の実務
第一法規出版(2006年)共著 - Q&A 企業の情報管理の実務
新日本法規出版(2005年)共著 - 企業再編のすべて
商事法務(2001年)共著
著作
持続可能な社会を支える弁護士と信託 医療クラウド、産学連携、まちづくり
- 編
- 第一東京弁護士会司法研究委員会
- 共著
- 上村 真一郎(第2章担当)
- 出版社
- 弘文堂
- 出版年月
- 2012年03月
弁護士と信託ができることは何か?
持続可能な社会の維持のために、弁護士と信託はどのように貢献できるか。 3.11を経験した私たちにとって喫緊の3つのテーマを取り上げ、実現のための課題を提言。

第1章 持続可能な社会を支えるために
第2章 医療の持続可能性を支えるための課題
第3章 研究開発の持続可能性を支えるための課題
第4章 住環境の持続可能性を支えるための課題と信託
第5章 持続可能な社会を支えるための信託とその課題
News
ベトナムにおける2023年入札法(第22/2023/QH15号)の主なポイントについて、上村真一郎弁護士がニュースレターをまとめました。 詳しくは、こちら。
ベトナムにおける工業所有権に関する 政令第65号/2023/ND-CPの主なポイントについて、上村真一郎弁護士がニュースレターをまとめました。 詳しくは、こちら。
ベトナム法に関する2023年電子取引法における主な変更点について、上村真一郎弁護士がニュースレターをまとめました。 詳しくは、こちら。
上村真一郎弁護士が『フィリピンにおけるCovid-19に関連する法令等について』と題する記事をUPDATE(2020年6月22日時点)致しました。
上村真一郎弁護士が2018年2月26日にフィリピン国マカティ市において開催されたフィリピン日本人商工会議所主催のセミナー「フィリピン労働組合セミナー」において講師を務め、フィリピンにおける労働組合対策について解説しました。