経歴
1973年3月 | 東京大学法学部卒業 |
1973年4月 - 1975年4月 | 司法研修所(27期) |
1975年4月 | 弁護士登録(第一東京弁護士会) |
1975年4月 - 1977年7月 | 尾崎・桃尾法律事務所勤務 |
1978年5月 | アメリカ合衆国コロンビア大学ロースクール卒業 |
1978年5月 | 同ロースクール、マスターオブロー授位 |
1978年8月 - 1980年7月 | アメリカ合衆国ニューヨーク州 Weil, Gotshal & Manges 法律事務所勤務 |
1979年 | アメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士登録 |
1980年 | 尾崎・桃尾法律事務所パートナー就任 |
1989年4月 | 桃尾・松尾・難波法律事務所開設 |
1997年4月 - 2005年3月 | 日本大学法学部 非常勤講師 「国際取引法」担当 |
2005年4月 - 2013年3月 | 一橋大学法科大学院 非常勤講師 「ワールド・ビジネスロー」分担 |
2009年 - 2011年 | 東京農工大学大学院技術経営研究科(MOT) 客員教授 |
活動・その他
国内外独禁刑事・民事事件(国内審査事件、米国独禁民事訴訟、国際カルテル刑事事件等)、ブランド品・映像著作物・ソフトウェア侵害事件、役員責任追及訴訟・株主代表訴訟、上場企業の内部調査委員、コンプライアンス委員等
住友林業株式会社社外監査役
大正製薬ホールディングス株式会社社外取締役
論文・出版等
《日本語版》
- リーガルサービス業とは何か
ILS出版(2016年4月) - 株主代表訴訟の実務
弁護実務シリーズ 第3巻 東京法令出版(2002年)334頁 - 事例中心 弁護実務シリーズ 5 独禁・知財・渉外
東京法令出版(2002年4月) - 新しい株主代表訴訟制度と会社の対応
ビジネス法務(2002年3月号)44頁 - 米国独禁法の域外適用の進展について
日米法学会機関紙「アメリカ法」(1999年1号) - 不正競争の法律相談/登録商標の抗弁
青林書院(1997年)分担執筆 - 商標の法律相談/権利の濫用
青林書院(1997年)分担執筆 - 株主代表訴訟と役員賠償責任保険
中央経済社(1994年6月) - 米国における役員賠償責任の現状
税務弘報(1994年1月号)35頁 - 国際的周知商標の保護について
国際商事法務(1993年)Vol.21 No.8. 991頁 - コダック社の抱き合わせ事件/米国・EC独禁法判例研究
公正取引 No.509(1993年3月)60頁 - アメリカにおける環境リスクの現状
産業公害Vol.28(1992年7月号)13頁 - PLリスクの評価と対策
経済界M&A(1991年11月号)41頁 - 日本企業による陪審裁判の勝訴 ~ゴービデオ独禁法違反訴訟について~
国際商事法務(1991年)Vol.19、No.7 - 米国における弁護士業務専門化の動向
自由と正義(1991年7月号)61頁Vol.42、No.7 - 手続き法上の改善と簡易紛争処理機関の創設から
Success Link(1991年3月号)12頁 - 外国における訴訟の提起とその対応 ~米国における裁判についての送達~・証拠調を中心として
自由と正義(1988年12月号)20頁Vol.39、No.12 - 国際弁護士への途(座談会)
ジュリスト739号(1981年5月1日号)15頁 - 日本人の米国法曹資格取得とその意義
ジュリスト700号(1979年9月号)88頁
《翻訳》
- 米国1982年輸出商社法の概要 [第1部]
国際商事法務Vol.11、No.1、13頁 A.P.ビクター、D.R.ブラニー(松尾眞訳) - 独占的企業に対する米反トラスト政策の新展開ATT/IBM訴訟の解決について
国際商事法務Vol.10、No.5、245頁 A.P.ビクター、S.M.キャッツ(松尾眞訳) - 米国連邦海事委員会のリベート調査
国際商事法務Vol.10、No.2、71頁(1982年)A.P.ビクター(松尾眞訳) - 合衆国の国際貿易法及び関税法に関する諸決定の司法審査 1980年関税裁判所法
国際商事法務Vol.9、No.5、209頁(1981年) A.P.ビクター、S.M.ローゼン、B.M.ミッチェル(松尾眞訳)
《英語版》
- Merger and Acquisitions under Japanese Law
(Antitrust Law Journal / ABA Vol.52-4 1983) <日本法の下でのM&A> - Litigation in Japan / A Trial Practice and Procedure Manual
(Pamphlet ABA / Litigation Section 1979)<日本における訴訟/訴訟手続と実務のマニュアル>
著作
著作
事例中心 弁護士実務シリーズ 5 独禁・知財・渉外

第1章 独禁
1. 入札談合被疑事件の調査に対する対応
(公正取引委員会審査事件に対する対応)
2. 公正取引委員会の審判事件に対する対応
3. 合併、事業統合、株式取得、共同開発
第2章 知財
1. ビジネスモデル特許
2. 特許侵害の主張に対する対処と防御
3. 偽造品対策(兼松由理子)
4. ドメイン名にかかわる紛争
5. コンピュータ2000年問題訴訟に勝訴するまで
第3章 渉外
1. 国際的PL訴訟(鳥養 雅夫)
2. 国際取引契約の交渉・締結(松尾 眞)
3. 契約における裁判管轄の合意、仲裁の合意について(難波 修一)
4. 海外進出についてのチェックポイント(松尾 眞)
5. インターネット・ショッピングサイトと国際訴訟(内藤 順也・向 宣明)
News
当事務所の弁護士が、Best Lawyersによる「2026 Edition of The Best Lawyers in Japan」において、以下の分野で選ばれました。
「倒産/事業再生」 桃尾重明弁護士、内藤順也弁護士
「会社法/M&A」 松尾眞弁護士、難波修一弁護士、内藤順也弁護士
「プライベートエクイティ/ベンチャーキャピタル」難波修一弁護士
「訴訟」 内藤順也弁護士、和氣礎弁護士
「仲裁及び調停」 内藤順也弁護士
「国際仲裁」 内藤順也弁護士、鈴木毅弁護士
「独禁法/競争法」 向宣明弁護士、小林崇弁護士
「コーポレート・ガバナンス及びコンプライアンス実務」森口倫弁護士、山田洋平弁護士
「IT法(情報テクノロジー法)」松尾剛行弁護士
「税法」和氣礎弁護士
当事務所の弁護士が、Best Lawyersによる「2025 Edition of The Best Lawyers in Japan」において、以下の分野で選ばれました。
「倒産/事業再生」 桃尾重明弁護士、内藤順也弁護士
「会社法/M&A」 松尾眞弁護士、難波修一弁護士、内藤順也弁護士
「プライベートエクイティ/ベンチャーキャピタル」難波修一弁護士
「訴訟」 内藤順也弁護士
「仲裁及び調停」 内藤順也弁護士
「国際仲裁」 内藤順也弁護士、鈴木毅弁護士
「独禁法/競争法」 向宣明弁護士
「コーポレート・ガバナンス及びコンプライアンス実務」山田洋平弁護士
当事務所の弁護士が、Best Lawyersによる「14th Edition of The Best Lawyers in Japan」において、以下の分野で選ばれました。
「倒産/事業再生」 桃尾重明弁護士、内藤順也弁護士
「会社法/M&A」 松尾眞弁護士、難波修一弁護士、内藤順也弁護士
「プライベートエクイティ/ベンチャーキャピタル」難波修一弁護士
「訴訟」 内藤順也弁護士
「仲裁及び調停」 内藤順也弁護士
「国際仲裁」 内藤順也弁護士
「独禁法/競争法」 向宣明弁護士
当事務所の弁護士が、Best Lawyersによる「13th Edition of The Best Lawyers in Japan」において、以下の分野で選ばれました。
「倒産/事業再生」 桃尾重明弁護士、内藤順也弁護士
「会社法/M&A」 松尾眞弁護士、難波修一弁護士、内藤順也弁護士
「プライベートエクイティ/ベンチャーキャピタル」難波修一弁護士
「訴訟」 内藤順也弁護士
「仲裁及び調停」 内藤順也弁護士
「独禁法/競争法」 向宣明弁護士
当事務所の弁護士が、Best Lawyersによる「12th Edition of The Best Lawyers in Japan」において、以下の分野で選ばれました。
「倒産/事業再生」 桃尾重明弁護士、内藤順也弁護士
「会社法/M&A」 松尾眞弁護士、難波修一弁護士、内藤順也弁護士
「プライベートエクイティ/ベンチャーキャピタル」難波修一弁護士
「訴訟」 内藤順也弁護士
「仲裁及び調停」 内藤順也弁護士
「独禁法/競争法」 向宣明弁護士